第1199回 2月第一例会開催
2018.02.09
 2月7日(水)、2月第一例会は、数年に一度の大雪の影響で出席率は56.4%とやや低調だった。
木村会長からは、「除雪をする際、雪の迷惑はお互い様で、どうせ春になれば消えるのだから、
ご近所同士いがみ合うことなく思いやりの気持ちを持つことが大切だし、それがライオンズらしいのではないか。」という趣旨のお話があった。



 また、本日の会員スピーチは渡部貞男Lから「ライオンズの森について」という演題でお話いただいた。
ライオンズの森のおおまかな沿革は、昨年クラブ創立50周年を記念して設置したメモリアル看板に記載してある。
しかし、その伐採から造成そして現在にいたるまで様々な植樹やベンチの設置などに直接かかわってこられた渡部Lからその経緯を語られると、あの森で先輩ライオンが流された汗や交わされた笑顔が、目の前に浮かんでくるようだった。
渡部Lの「小千谷LCはこれまでライオンズの森を心をこめて整備してきたし、これからもメンバーだけでなく市民の誰もが憩える場とし大切にしていって欲しい。
 そして、この森を整備する発端は加茂LCとの友情から始まったことを忘れないでください。」という言葉は特に印象に残った。



小千谷LCも今年で創立半世紀の節目を迎えた。このように現在継続している事業や活動を一度立ち止まって振り返り、あらたにその意義を再確認する例会を今後も企画していくべきではないだろうか。

(撮影・文:L渡辺浩行)
新潟セントラルLC・新潟信濃川LC合同新年例会
2018.01.30
雪が続いていますね。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

さて、去る1月23日、我々のスポンサークラブであり、日頃より交流させて頂いている
新潟セントラルライオンズクラブ様の新年例会にお招き頂きました。



小千谷からは現五役、新五役予定者から8名参加させて頂きました。



例会には、新潟県立大学レオクラブの皆さんも参加され、運営されている
こども食堂「そらいろ子ども食堂」の活動報告を聞かせて頂きました。

新潟県立大学レオクラブは新潟セントラルライオンズクラブ様スポンサーで設立したレオクラブです。
セントラルライオンズクラブ様の熱心なご支援もあり活発に活動されています。


例会の後は、恒例のお楽しみ新年懇親会です。
新潟県立大学レオクラブの皆さんも参加です。



おめでたい宴席恒例、小千谷の祝唄「天神囃子」
吉澤Lの音頭で披露させて頂きました。



これまた恒例、新潟セントラル様新年大オークション大会です!
豪華な商品が次々と落札されていきます。



落札された商品は次々に新潟県立大学レオクラブの皆さんへドネーションされていました。



交流で知り合えるライオン同士の絆も財産です。

職業、年齢、そして地域を超えて交流できる機会を大切にしたいです。

(撮影、文 L.平澤)
総合支援学校 もちつき集会ありがとう集会
2018.01.24
昨年、クラブ50周年の記念事業をきっかけに交流させて頂いている
小千谷総合支援学校さんより「もちつき集会ありがとう集会」のご招待を頂きました。



50周年実行委員長の吉澤L、記念事業部の久保田L、L平澤の3名で参加させて頂きました。
開校時から続いているイベントで4回目になる今年は生徒さん含め総勢約120名が参加です。



せっかくなので、私、餅つきをさせて頂きました。
杵と臼を使った餅つきは十年ぶりでしょうか。
結構、腰にきます...


この日はクラブの昼例会で、昼食のお弁当を食べた直後でしたが
つきたてのお餅はいくらでも食べられそうです。



「ありがとう集会」では、生徒さんより一人ずつ名前を呼んで頂き
気持ちのこもった「ありがとう」の言葉を頂きました。

参加した吉澤L、久保田Lともに、クラブとして今後も支援を継続し
雇用、就労へと繋げる活動をしていきたいと考えています。


総合支援学校の教職員の皆さん、PTAの皆さん、
ご招待ありがとうございました。

(撮影、文 L.平澤)
2018.01.24 09:38 | 固定リンク | 活動報告

- CafeNote -