第1233回 6月第二例会(さよなら例会)開催
2019.06.25
本年度最後の例会、6月第二例会(さよなら例会)が6月19日、東忠にて開催されました。

「50年の歴史・地域に感謝、家族に感謝!強い絆で結ぶ友愛の心」をモットーに活動を進めて
きた渡辺丸も無事、終着港にたどりつきました。
渡辺会長、一年間お疲れさまでした。




会の中では表彰もとり行われました。
*在籍20年表彰
L.小杉 義則 L.高橋 忠利 L.木村 一彦

*在籍10年表彰
L.山田 達也 L.星野 勝之 L.山田 豊 L.若井 和彦


*1年間生出席
L.木村 一彦 L.星野 幸平 L.渡辺 司之 L.平澤 和孝

また、本年度は新たに会長特別賞も授与されました。
*渡辺会長特別賞
L.木村 一彦(5年間生出席) L.瀬沼 新作(薬物乱用防止活動) 坂詰 純奈(事務局)



受賞された皆さま、おめでとうございます。



懇親会も大いに盛り上がりさよなら例会も閉会しました。
一年間無事に活動できたのも、渡辺会長の手腕はもとより、それを支えた三役・理事そして
なにより会員の皆さまのお陰です。
一年間、大変お疲れ様でした。
今年度の活動報告の更新もこれで最後となります。
一年間協力いただいたPR・IT情報委員会の皆さま、大変ありがとうございました。
(撮影・文:PR・IT情報委員会 L.野澤)

「50年の歴史・地域に感謝、家族に感謝!強い絆で結ぶ友愛の心」をモットーに活動を進めて
きた渡辺丸も無事、終着港にたどりつきました。
渡辺会長、一年間お疲れさまでした。




会の中では表彰もとり行われました。
*在籍20年表彰
L.小杉 義則 L.高橋 忠利 L.木村 一彦

*在籍10年表彰
L.山田 達也 L.星野 勝之 L.山田 豊 L.若井 和彦


*1年間生出席
L.木村 一彦 L.星野 幸平 L.渡辺 司之 L.平澤 和孝

また、本年度は新たに会長特別賞も授与されました。
*渡辺会長特別賞
L.木村 一彦(5年間生出席) L.瀬沼 新作(薬物乱用防止活動) 坂詰 純奈(事務局)



受賞された皆さま、おめでとうございます。



懇親会も大いに盛り上がりさよなら例会も閉会しました。
一年間無事に活動できたのも、渡辺会長の手腕はもとより、それを支えた三役・理事そして
なにより会員の皆さまのお陰です。
一年間、大変お疲れ様でした。
今年度の活動報告の更新もこれで最後となります。
一年間協力いただいたPR・IT情報委員会の皆さま、大変ありがとうございました。
(撮影・文:PR・IT情報委員会 L.野澤)
会員オリエンテーション開催
2019.06.06
第1231回5月第二・第1232回6月第一合同例会開催
2019.06.06
第1230回 5月第一例会開催
2019.05.15
新元号「令和」になって初の例会、5月第一例会が5月8日に昼例会として開催されました。
今回のゲストスピーチには、小千谷市教育長 松井 周之輔 様をお招きして、
『小千谷市の教育行政について』の演題でお話しいただきました。

2019~2021年度の3ヶ年の「おぢやっ子教育プラン」を基にお話しされ、このプランは2020年、2021年の
小・中学校新学習指導要領の全面実施を受け、「主体的・対話的で深い学び」や「カリキュラム
・マネジメント」など、教育の新たな流れを具体化し、「自ら考え心豊かにたくましく生きる
小千谷の子ども」の育成を目指し策定されたとのことです。
このプランの中では、「家庭」の取組が盛り込まれ家庭でのメディアコントロール・お手伝いの推進
などもPTAと連携し積極的に取り組んでいく予定です。


他市町村と同様に小千谷市も人口減少は顕著で子どもたちの数も減っている訳ですが、
小・中学校(支援学校含む)の児童・生徒数が平成元年時と比較して2700名程度と、
約1/2にまで減少しているという数字を聞かされて改めて痛感させられました。
ただ、全国学力テスト・体力テストの成績では、(特定学年になりますが)全国平均もしくは
やや上回るという結果を聞き、このまますくすくと育ってもらいたいものだと思いました。
普段であれば、講師の松井 様はお得意の「マジック」をおりまぜてのお話しが有名ですが、
短い時間のなかでのスピーチでしたのでご披露いただけなくて少々残念ではありましたが
今後とも当市の子どもたちのためご尽力いただきたいと切望いたします。
大変ありがとうございました。

4月20日、柏崎市にて開催された第65回年次大会において褒賞をいただきました。
おめでとうございます。
これを糧にまた皆さん頑張ってまいりましょう。
(担当:青少年委員会)
(撮影・文:PR・IT情報委員会)
今回のゲストスピーチには、小千谷市教育長 松井 周之輔 様をお招きして、
『小千谷市の教育行政について』の演題でお話しいただきました。

2019~2021年度の3ヶ年の「おぢやっ子教育プラン」を基にお話しされ、このプランは2020年、2021年の
小・中学校新学習指導要領の全面実施を受け、「主体的・対話的で深い学び」や「カリキュラム
・マネジメント」など、教育の新たな流れを具体化し、「自ら考え心豊かにたくましく生きる
小千谷の子ども」の育成を目指し策定されたとのことです。
このプランの中では、「家庭」の取組が盛り込まれ家庭でのメディアコントロール・お手伝いの推進
などもPTAと連携し積極的に取り組んでいく予定です。


他市町村と同様に小千谷市も人口減少は顕著で子どもたちの数も減っている訳ですが、
小・中学校(支援学校含む)の児童・生徒数が平成元年時と比較して2700名程度と、
約1/2にまで減少しているという数字を聞かされて改めて痛感させられました。
ただ、全国学力テスト・体力テストの成績では、(特定学年になりますが)全国平均もしくは
やや上回るという結果を聞き、このまますくすくと育ってもらいたいものだと思いました。
普段であれば、講師の松井 様はお得意の「マジック」をおりまぜてのお話しが有名ですが、
短い時間のなかでのスピーチでしたのでご披露いただけなくて少々残念ではありましたが
今後とも当市の子どもたちのためご尽力いただきたいと切望いたします。
大変ありがとうございました。

4月20日、柏崎市にて開催された第65回年次大会において褒賞をいただきました。
おめでとうございます。
これを糧にまた皆さん頑張ってまいりましょう。
(担当:青少年委員会)
(撮影・文:PR・IT情報委員会)
第1228回 4月第二例会(花見例会)開催
2019.04.21

4月17日(水)18時30分より、割烹 竹屋 様において4月第二例会(花見例会)が開催されました。
当日は、新潟セントラルLCより白井 孝明会長、斎藤第一副会長、阿部幹事、佐藤会計、
亀田テール・ツイスターの5名をビジターに迎えての開催となりました。
懇親会のアトラクションでの三遊亭まさじ様による落語をたっぷり堪能した後、新潟セントラルLCの
白井会長のウィサーブのご発声で宴会のスタート。
多くのネスの方々にも参加をいただき、大交流会を開催することができました。





小千谷の桜が満開となるのは、大概4月の20日前後ですが、4月に入ってからの天候の異常さで桜は大丈夫
なのかと心配でしたが、当日は船岡公園下の桜も満開となり素晴らしい花見例会となりました。

(担当:計画委員会/PR・IT情報委員会)
(撮影・文:PR・IT情報委員会)
2019.06.25 09:33
|












